国道5号余市札幌間 張碓峠旧道 その5(おまけ)

前回

t93108.hatenablog.com

 

 

小樽の斜度看板たち

f:id:t93108:20200721154655j:plain

最急勾配の20%は朝里市街地から朝里橋を渡った先の坂の頂上当たりにある。国道から山側に入る市道のごくわずかな距離。短すぎて辛さを体感する前に終わる。

f:id:t93108:20200721154853j:plain

それでも一気に10mほどは登るので景色はよい。

 

そのまま登っていくと14%が出てくる。

f:id:t93108:20200721154930j:plain

写真では伝わりにくいが結構長くて辛そう。この日はまだ80km以上走る予定なのでこれは登らなかった。

 

 

 

f:id:t93108:20200721155214j:plain

最急勾配タイは、色内の「磯鮨」と「たけの寿司」の間にある。直角カーブの先に100mほど続いている。半分まで登ってパス。

f:id:t93108:20200721155426j:plain

 

 

 

小樽駅前を通過ししばらくすると、余市方面に向かう国道5号は左折する。そこを曲がらずに直進すると、この19%が現れる。右の写真を撮るために止まったら、再始動できなかった。

f:id:t93108:20200721155535j:plain
f:id:t93108:20200721155520j:plain

 

 

おまけのおまけ

これだけで終わっても味気ないので、法令をすこし持ち出してみる。

これら斜度看板は、正式には「上り急勾配あり」、「下り急勾配あり」という名前である。

道路標識は、道路法45条1項に法律の根拠がある。

 

 道路法45条1項 道路管理者は、道路の構造を保全し、又は交通の安全と円滑を図るため、必要な場所に道路標識又は区画線を設けなければならない。

 

で、具体的な定めは法律ではなく、内閣府国交省の命令である、内閣府令・国土交通省令にある。

 

 道路法45条2項 前項の道路標識及び区画線の種類、様式及び設置場所その他道路標識及び区画線に関し必要な事項は、内閣府令・国土交通省令で定める

 

これを受けた内閣府国交省の命令は、どんな看板をどこに設置するかを、文章ではなく表で規定している。

 

 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令2条 道路標識の種類、設置場所等は、別表第一のとおりとする。

 別表第一(第二条関係)

上り急こう配あり
(212の3)
こう配の急な上り坂の始点の手前三十メートルから二百メートルまでの地点における左側の路端
下り急こう配あり
(212の4)
こう配の急な下り坂の始点の手前三十メートルから二百メートルまでの地点における左側の路端

 

さらに、どんな図案にするかも、同命令は規定している。

 

 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令3条 道路標識の様式は、別表第二のとおりとする。

 別表第二(第三条関係)

上り急こう配あり(212の3)
下り急こう配あり(212の4)
 

 

さらに、看板の大きさや、柱の高さに関しても、同じ別表第二に規定されている。このような正方形の看板は「警戒標識」であるので、その規定だけを示す。

 

 別表第二(第三条関係)

本標識板及び柱の規格

 

以上をまとめると、斜度看板は一辺45cmの正方形でその中心が地上1m以上にあるものを、坂の手前30mから200mの間の左側に設置しなければならない。これにのっとっていない看板は無効である。まあ「斜度看板が無効だ!」と叫んで坂に突っ込んでもどうしようもないのだが、これが「右折禁止」や「追い越し禁止」とかだと話が変わる。無効な看板によって取り締まりを受け、それによって免停やゴールド免許喪失になった場合、行政不服審査請求や取り消し訴訟を提起できる可能性がある。走行中に看板や高さを目測できるなら試してみるのもありだろう。教唆の趣旨ではないので悪しからず。

(おまけ終わり)

 

つづく