稚内駅の距離看板 その3

前回

t93108.hatenablog.com

 

 

完全にタイトル詐欺化している気がするが継続する。

本州

本州内はルート候補がたくさんあるが、姫路以西は山陽新幹線一択である。ほかに、山陰本線経由が考えられるが、和田山駅から新山口駅まで、山陰本線山口線で489.4㎞に対し、播但線山陽本線(新幹線・岩徳線経由ですらない)経由で470.1㎞であり、勝ち目はない。

岡山駅新倉敷駅間のみ山陽本線経由の方が短い。それ以外は新幹線の実キロで計算する。

姫路駅(75.0㎞)岡山駅(25.2㎞)新倉敷駅(290.4㎞)新下関駅=390.6㎞

 

では、新青森駅から姫路駅までのルートを考える。

この区間は、大まかに以下の地図のようなルートがありうる。

f:id:t93108:20211223013305p:plain

まず、

東北新幹線東海道新幹線という、看板通りのルート(赤線)・・・東北・東海道ルートと呼ぶ

日本海沿いに奥羽・羽越本線北陸新幹線・本線~小浜線と進むルート(青線)・・・日本海ルートと呼ぶ。

そして、日本海ルートから東北・東海道ルートに抜けるものとして、

③秋田から福島までを奥羽本線水色線

④新潟から首都圏までを上越新幹線黄緑線

⑤長野から愛知までを中央本線緑線

敦賀から京都までを湖西線橙線

さらに、名阪間のより直線的ルートとして、

関西本線黄色

また、大都市内等では細かいルートの違いがありうる(例えば、新発田駅長岡駅を新津駅経由とするか、新潟駅経由とするか)が、それらは別に検討する。とりあえずは、以上の7ルートが骨格となろう。

では、東北・東海道ルートを見る。東北新幹線東海道新幹線山陽新幹線のうち、並行在来線営業キロの方が短いのは、盛岡駅北上駅、大宮駅~上野駅米原駅新大阪駅の3区間である。

新青森駅(178.4㎞)盛岡駅(47.8㎞)北上駅(417.3㎞)大宮駅(26.7㎞)上野駅(3.6㎞)東京駅(408.2㎞)米原駅(106.7㎞)新大阪駅(85.9㎞)姫路駅=1274.6㎞

 

次に日本海ルート。まずは新発田駅まで検討する。

新青森駅(181.9㎞)秋田駅(245.7㎞)新発田駅=427.6㎞

新発田駅から長岡駅までは、先述のように①羽越本線~新津駅~信越本線経由、②白新線新潟駅上越新幹線経由の二つが候補となる。

f:id:t93108:20211223114325p:plain

新発田駅(26.0㎞)新津駅(48.1㎞)長岡駅=74.1㎞

新発田駅(27.3㎞)新潟駅(55.7㎞)長岡駅=83.0㎞

というわけで、ここは①の方が短い。

北陸新幹線開業の影響で、本記事のルールでは直江津駅から西や南にはJR線では進めなくなってしまったので、北陸新幹線に到達するには飯山線を経由する必要がある。

長岡駅(3.0㎞)宮内駅(19.8㎞)越後川口駅(77.5㎞)飯山駅(198.2㎞)金沢駅(130.7㎞)敦賀駅=429.2㎞

仮にえちごトキめき鉄道日本海ヒスイラインを経由できていたら、同区間は374.1㎞となり約50㎞短縮できていた。この差は大きい。

さて、敦賀駅から姫路駅までは3ルートが候補になる。①小浜線舞鶴線山陰本線播但線、②湖西線山科駅から東北・東海道ルートに合流、③福知山駅から福知山線加古川線加古川駅から東北・東海道ルートに合流、である。②は、最初の地図での⑥橙線にあたる。

f:id:t93108:20211223120622p:plain

敦賀駅(84.3㎞)東舞鶴駅(26.4㎞)綾部駅(42.8㎞)和田山駅(65.7㎞)姫路駅=219.2㎞

敦賀駅(14.5㎞)近江塩津駅(74.1㎞)山科駅(44.5㎞)新大阪駅(85.9㎞)姫路駅=219.0㎞

敦賀駅(84.3㎞)東舞鶴駅(26.4㎞)綾部駅(12.3㎞)福知山駅(33.5㎞)谷川駅(48.5㎞)加古川駅(15.7㎞)姫路駅=220.7㎞

僅差だが、湖西線ルートが最短となった。山陽新幹線がなかったら224.8㎞だったので、一気に最下位転落だった。新幹線は強い。

さて、これで日本海ルートの最短が出た。新青森駅から新津駅、飯山駅金沢駅湖西線を経由して姫路駅までの距離は、

427.6㎞+74.1㎞+429.2㎞+219.0㎞=1149.9㎞

東北・東海道ルートに124.7㎞の大差をつけての勝利である。

この時点で、奥羽本線経由の水色線、新潟から首都圏まで抜ける黄緑線の検討価値はなくなった。一応結果だけ書くと、新青森駅から福島駅まで東北・東海道ルートで419.7㎞に対し、秋田駅奥羽本線経由の水色線は480.6㎞、新青森駅から小田原駅まで東北・東海道ルートが750.5㎞に対し、新津駅~長岡駅上越新幹線八高線~相模線経由(東京駅経由よりも八高線経由の方が短い)の黄緑線は802.0㎞。どちらも勝負にならない。これは、対東京駅で見ても同じである。

ここで、東京駅までの距離が確定した。函館駅までの678.9㎞から、新函館北斗駅函館駅分の17.9㎞を引き、北海道新幹線148.8㎞を足し、さらに東京駅までの最短経路である東北・東海道ルート673.8㎞をあわせて、東京駅までの距離は1483.6㎞である。看板の距離1574.5㎞よりも90.9㎞短くなった

 

 

次は、東北・東海道ルートのショートカットルートとなる可能性のある、名古屋駅から関西本線経由の黄色ルートの検討をする。着駅は、以西が山陽新幹線一択となる西明石駅とする。この間、大阪市を経由するのでルート候補も多くなる。そのため、細かく潰していく。その前に、草津線経由の可能性を消す。

名古屋駅(66.2㎞)米原駅(45.5㎞)草津駅=111.7㎞

名古屋駅(79.9㎞)柘植駅(36.7㎞)草津駅=116.6㎞

草津線が最短とならない以上、関西本線で木津駅までは出る必要がある。

名古屋駅(126.9㎞)木津駅

また、一度大阪駅に着いた場合、①新大阪駅から山陽新幹線経由よりも、②そのまま在来線を進む方が距離は短くなる。

大阪駅(3.8㎞)新大阪駅(54.8㎞)西明石駅=58.6㎞

大阪駅(33.1㎞)神戸駅(22.8㎞)西明石駅=55.9㎞

以上を前提に考える。

f:id:t93108:20211223131320p:plain

最初に、木津駅から京橋駅までの経路を考えると、①関西本線大阪環状線内回り(青線)、②関西本線おおさか東線片町線)、③片町線赤線)、の三通りがある。

①木津駅(44.5㎞)天王寺駅(6.5㎞)京橋駅=51.0㎞

②木津駅(37.4㎞)久宝寺駅(9.2㎞)放出駅(3.2㎞)京橋駅=49.8㎞

③木津駅(44.8㎞)京橋駅

次に、京橋駅から尼崎駅を経由して西明石駅までは、①大阪環状線内回り~東海道本線、②JR東西線東海道本線の二通りがある。

京橋駅(4.2㎞)大阪駅(55.9㎞)西明石駅=60.1㎞

京橋駅(12.5㎞)尼崎駅(48.2㎞)西明石駅=60.7㎞

したがって、木津駅から西明石駅までの「在来線のみ」での最短は、片町線大阪駅経由で

44.8㎞+60.1㎞=104.9㎞

となる。これを、おおさか東線新大阪駅山陽新幹線経由(水色線)と比較すると、

木津駅(43.2㎞)鴫野駅(9.4㎞)新大阪駅(54.8㎞)西明石駅=107.4㎞

であり、在来線経由の方が短い。

以上より、名古屋駅から関西本線経由での西明石駅までの最短距離は、

126.9㎞+104.9㎞=231.8㎞

となる。

では、これは東海道ルートに勝っているのか。東海道ルートの距離は、

名古屋駅(66.2㎞)米原駅(106.7㎞)新大阪駅(54.8㎞)西明石駅=227.7㎞

残念。関ヶ原に大回りしていると言われる東海道新幹線だが、実キロで見ると、より直線的に見える関西本線経由でもわずかに及ばなかった。これ以上に東北・東海道ルートでショートカットしうる路線はないため、ここでこちらのルートは脱落である。

 

東北・東海道ルートの勝利が消滅したところで、最後に残った、飯山駅から名古屋駅中央本線経由で抜けるルート(緑線)を検証する。新青森駅から飯山駅までの距離は602.0㎞、名古屋駅から西明石駅までは227.7㎞、西明石駅から姫路駅までは31.1㎞である。暫定最短の日本海ルートが1149.9㎞なので、飯山駅から名古屋駅までが289.1㎞以下であれば、このルートが最短と言うことになる。

飯山駅(29.9㎞)長野駅(9.3㎞)篠ノ井駅(66.7㎞)塩尻駅(174.8㎞)名古屋駅=280.7㎞

ということで、8.4㎞差で中央本線経由の方が短いという結果になった。

しかし、これで終わりではない。このルート(中央本線ルート)、さらに短くできる。

f:id:t93108:20211223164837p:plain

中央本線多治見駅から先、県都名古屋に向かうために南西に進路を取る。そのため、多治見駅から米原駅で見ると、①大きく南に迂回した経路となっている。そこで、②多治見駅から太多線高山本線東海道本線とつなぐと、

多治見駅(32.9㎞)金山駅(3.3㎞)名古屋駅(66.2㎞)米原駅=102.4㎞

多治見駅(17.8㎞)美濃太田駅(27.3㎞)岐阜駅(49.6㎞)米原駅=94.7㎞

となり、さらに7.7㎞短くなる。これが、真の最短経路になる。

 

 

以上まとめると、新青森駅から新下関駅の経路は以下のようになる。

新青森駅奥羽本線羽越本線信越本線上越線飯山線飯山駅北陸新幹線長野駅信越本線篠ノ井線中央本線太多線高山本線東海道本線新大阪駅山陽新幹線岡山駅山陽本線新倉敷駅山陽新幹線新下関駅

そして、その距離は、

新青森駅飯山駅=602.0㎞

飯山駅多治見駅=244.5㎞

多治見駅米原駅=94.7㎞

米原駅~姫路駅=192.6㎞

姫路駅~新下関駅=390.6㎞

したがって、1524.4㎞となる。

これに、新青森駅までの809.8㎞と、新下関駅から鹿児島中央駅までの331.6㎞を足すと、指宿枕崎線各駅までの距離も出せる。指宿駅までの距離は2711.5㎞、西大山駅までの距離は2722.5㎞、枕崎駅までの距離は2753.6㎞で、看板の距離よりもそれぞれ372.5㎞短くなった

ちなみに、この経路で実キロを用いない場合は2856.7㎞、切符を発券した場合、運賃計算キロは2908.1㎞となり、運賃は28600円、16日間有効となる。所要時間は臨時列車の有無や平日土休日でも変わるが、2泊は必要で計56時間以上と思われる。経路上絶対に新幹線に乗る必要がある新函館北斗駅新青森駅飯山駅長野駅以外を普通列車のみでつなぐと、5日目の指宿枕崎線始発で枕崎駅に到着できるようである。この二つの新幹線の料金は最低で計4880円なので、この切符の旅行は33440円+宿等あればできる。最長片道切符が10000㎞以上で90000円以上はすることから考えれば、少し趣向を変えたこの切符はお手軽ではないだろうか。というより、YouTubersの「最長片道切符がすごすぎた!!」的なのに飽き飽きしてるので、彼らには少しひねったものを考えてほしい次第である。

 

 

最後に、今後の新線開業で、ルートが変わりうるか考えてみる。

直近で関係する新幹線開業が、北陸新幹線敦賀延伸である。これにより、金沢駅敦賀駅が5.6㎞短縮となる。現状、日本海ルートは中央本線太多線ルートよりも16.1㎞長いので、これでは逆転しえない。ただし、京都・大阪までの延伸時に、湖西線経由より10.5㎞以上短縮できると、こちらが最短となる。ルートは決定していないものの、東小浜駅付近~京都駅が限りなく直線に近い場合には、可能性は残されている。

次が、2027年予定の中央新幹線である。所要時間もさることながら、品川駅~名古屋駅で49.6㎞短縮される計画である。しかし、東北・東海道ルートは日本海ルートにすら100㎞以上の差で負けているので、これも変化はない。その後、新大阪駅延伸でも合計で70.0㎞の短縮にとどまるので、変化はない。

2031年北海道新幹線幌延伸により、新函館北斗駅小樽駅~札幌駅は56.9㎞短縮される。これにより、函館駅までの距離では次のようになる。

稚内駅(259.4㎞)旭川駅(136.8㎞)札幌駅(211.5㎞)新函館北斗駅(17.9㎞)函館駅=625.6㎞

前回求めた距離(室蘭本線経由で678.9㎞)よりもさらに53.3㎞短縮される。東京駅以南でも同じ距離が減算される。

なにわ筋線は、北梅田駅(仮)~JR難波駅間3.9㎞の予定である。木津駅~天王寺駅JR難波駅が48.0㎞であり、木津駅~片町線大阪駅が49.0㎞なので、なにわ筋線開業も影響はない。

羽越新幹線上越妙高駅長岡駅は、柏崎駅経由で75.3㎞が想定されている。この場合、両駅間では54.6㎞の短縮となる(長岡駅飯山駅では飯山線経由が最短のまま。)。これが実現すると、北陸新幹線京都延伸を待たずして北陸新幹線経由が最短となる。